糸リフトについて
2025.02.26
こんにちは!大美会クリニック岡山院でございます。
今回はフィオラスレッドについてご紹介いたします。
糸リフトの特徴
糸リフトとは、コグ(トゲ)付きの糸を皮膚の下に挿入してリフトアップさせ、頬や顎のたるみを改善する施術法です。
メスを入れるような外科的治療を行わないため、ダウンタイムが短く、挿入する際も細い糸を使用するため施術跡が目立ちにくいのが特徴です。
...
ショッピングスレッドについて
2023.09.22
糸(スレッド)を使用した治療には大きく2通りあります
まず1つは、
コグなどの引っ掛かりが付いた太めの糸を顔の皮下組織に挿入することによって、リフトアップ効果を期待する治療。
2つ目は、
髪の毛ほどの細い糸を顔の皮下組織に数多く挿入することによって、皮膚の引き締めを期待する治療です。
&...
必見!大美会グループ施術料金大幅改定!
2023.09.04
こんにちは、大美会クリニックです。
いつも大美会グループをご愛顧賜り、誠にありがとうございます
皆様に重大なお知らせがございます!
2023年9月より、
大美会グループは美肌・注入施術料金を大幅に値下げいたしました
近年、原材料価格や物流費の高騰などの経済状況からクリニックだけでなく...
赤み改善&ハリ感アップ!人気のレーザーシャワーについて
2023.03.07
皆さまこんにちは!
大美会クリニック神戸院でございます
脱マスク解禁までもう少しですね

だんだん暖かくなってきましたが、
春は花粉によってお肌が揺らいだり、ティッシュが手放せない季節で、
頬やお鼻周りの赤みやキメ感の低下、...
新年のご挨拶と、今月のキャンペーンについて

2023.01.06
明けましておめでとうございます
旧年中は格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございました。
たくさんのお客様との出逢い支えられ、心より感謝申しあげます。
本年も、更なるサービスの向上に努めて参りますので、より一層のご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。
皆様のご健康とご多幸をお祈りし、新年のご挨拶とさ...
侮るなかれ目元ケア
2022.03.07
神戸ビューティークリニックでございます。
当院で取り扱いのあるドクターズコスメの中でも大人気のゼオスキン。
数多くあるゼオスキンの商品の中で海外ではすでに人気爆発のGファクターアイセラム
日本上陸後、当院でも販売開始し大変ご好評いただいております。
目元の「しわ」「ハリのなさ」「乾燥くすみ」悩みは、早めにケアをすることにより深刻化を防...
トキシルスレッド
2022.02.08
こんにちは。神戸ビューティークリニック看護師です
今日は、トキシルスレッドについてご案内させていただきます。
トキシルスレッドとは・・・ボトックスを練りこんだ糸を使用していく治療です。
★2つの作用★
「ボトックス」×「スレッド」で シワ改善&肌の引き締め
糸による刺激...
顎裏のたるみ気になる方必見❢
2021.08.05
こんにちは
神戸ビューティークリニックでございます
本日は顎裏のたるみが気になる方にオススメの施術をご紹介いたします
当院では切らないリフトアップで有名なHIFU「ウルトラセルQ+」を取り扱っており、
...
たるみは年齢のせいだけではありません
2021.07.19
神戸ビューティークリニック看護師でございます
本日はたるみの原因についてお話させていただきます
外的要因
外的要因として紫外線、摩擦、乾燥があげられます。
紫外線はUVAとUVBの2種類があります。
UVAの20-30%が肌の奥の真皮層にまで到達することで、
ハリや弾力を生むコラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸などを作り出す繊維芽細胞に損傷を与えます。
...
気になる「たるみ」の仕組み
2021.07.07
こんにちは
神戸ビューティークリニックです
本日は七夕ですね
今年の願い事は何にしましたか?
本日は気になる「たるみ」の仕組みをご説明させていただきます
お肌は表皮→真皮→皮下脂肪→筋肉→骨でできています。
たるみはお肌の表面に見られますが原因は皮膚だけでなく、筋肉や骨にあることも多いのです
...
Sunekos(スネコス)について☆
2021.06.16
sunekosとは?
スネコスはイタリア生まれの注入剤です。
主な成分はヒアルロン酸と6種のアミノ酸で構成されています。
国際特許取得の特殊な比率で配合されており、このバランスが皮膚...
たるみについて
2021.05.12
たるみにつ
お顔のたるみについて
顔のたるみの中でもよく見られるたるみは、口元や頬、顎のたるみです。
たるみの原因とは?
原因1
コラーゲンの衰え減少
真皮層にあるコラーゲンが紫外線による光老化、乾燥、加齢によってコラーゲンを産生する力が衰えコラーゲン量が減少すると表皮を支えられなくなります。
原因2
筋力の低下
加齢な...