ゼオスキンヘルス(ZO SKIN HEALTH)
美容皮膚科
- インモード
- ルメッカ
- ポテンツァ
- ピコレーザー(ピコスポット・ピコトーニング・ピコフラクショナル)
- タトゥー・刺青除去
- アートメイク
- 医療脱毛
- メンズ医療脱毛
- 子ども医療脱毛
- ジェントルマックスプロ・プロプラス
- スプレンダーX
- ショッピングリフト(ショッピングスレッド)
- 糸リフト(スレッドリフト)
- ジャルプロスーパーハイドロ(肌育注射)
- リジュラン注射(サーモン注射)
- ジュベルック
- プルリアルデンシファイ
- スネコス
- 水光注射・メソガン(U225)
- ボトックス注射
- ヒアルロン酸注射(注入)
- ターゲットクール
- ララピール/ララドクター
- ハイドラフェイシャル
- ニキビ治療薬(アクネトレント)
- マッサージピール(コラーゲンピール)
- イオン導入
- エクラフィン
- ケミカルピーリング(サリチル酸マクロゴールピーリング)
- PRP療法
- エレクトロポレーション
- 炭酸ガスレーザー(CO2レーザー)
- ヴァンパイアフェイシャル
- ダーマペン
- HIFU-PLUS(ハイフ/HIFU)
- ウルトラセルQプラス(ハイフ/HIFU)
- 白玉点滴(グルタチオン点滴)
- プラセンタ注射
- にんにく注射
- 高濃度ビタミンC点滴
目次
ゼオスキンヘルス(ZO SKIN HEALTH)とは
皮膚科医としても世界で名声が高いドクター ゼイン・オバジが35年以上にわたる研究から開発した、医療機関のみで販売されているドクターズコスメです。今までの局所的なエイジングケアではなく、美しく健やかな肌へと導くスキンケアを目指します。ひとりひとりの肌状態に合わせ、柔軟にカスタマイズできる製品です。
ゼオスキンヘルス(ZO SKIN HEALTH)の治療法

こんなお悩みを持つ方におすすめ
- 疲労やだるさが取れない
- 風邪、夏バテっぽい
- 冷え性
- 肩こりを改善したい
- シミやくすみが気になる
- 免疫力を上げたい
- 肥満を改善したい
ゼオスキンヘルス(ZO SKIN HEALTH)の仕組み
ゼオスキンヘルスには「セラピューティックプログラム」「メンテナンスプログラム」「デイリースキンケアプログラム」「プリベンションプログラム」という4つの基本スキンケアプログラムがあります。
セラピューティックプログラム
お肌の入れ替わりが起こる反応期、お肌の耐性・抵抗がつく耐久期、お肌の改善メンテナンスをする完成期、の3つのプロセスを12~18週間経て、美しく健やかな肌になります。ゼオスキンヘルスの代名詞といえるプログラムです。
メンテナンスプログラム
セラピューティックが終了し、その良い肌状態をキープしていくためにレチノールなど整肌成分を配合したプログラムです。ハイドロキノンの使用を避けたい方や、ハイドロキノンを配合したプログラム後のメンテナンスとして組み入れる事が可能です。
デイリースキンケアプログラム
肌の活性とダメージへの修復力をサポートします。また日々のお手入れとして、肌トラブルを未然に防ぎ健康で美しい肌を目指すプログラムです。
プリベンションプログラム
太陽光による光老化を避けたいなど、予防を目指したスキンケアプログラムです。

セラピューティックとは?
セラピューティックとは、ハイドロキノンとトレチノインを使用した、より積極的なスキンケアプログラムです。
反応期→耐久期→完成期の3つのプロセスを経て美しく健やかな肌を目指します。
12~18週の集中的な治療で美しい肌へと再生します。
①反応期(4~6週間)
角質が剥脱し古い肌から新しい肌へ生まれ変わる時期です。
赤みや皮むけ、痒みやヒリヒリ感などの反応が出ます。シミが目立たなくなります。
②耐久期(4~6週間)
反応期を経て、肌に耐久性と抵抗力がつきます。
肌にハリが出て小じわや毛穴が目立たなくなってきます。
③完成期(4~6週間)
肌トラブルが改善されて健やかな肌が安定するセラピューティックの最終段階の時期です。
透明感・キメ・潤い・ハリ・ツヤのあるお肌が期待できます。
美しく健やかなお肌を維持する為に、メンテナンスプログラムに進んでいきます。

ゼオスキンヘルス(ZO SKIN HEALTH)の効果
- しみ、くすみ改善
- ハリツヤ改善
- ニキビ、ニキビ跡改善
- 毛穴改善
- 美白効果
- ターンオーバー促進
ゼオスキンヘルス(ZO SKIN HEALTH)の特徴
主要成分ビタミンAの働き
光老化からお肌を保護
紫外線からのダメージを保護、コラーゲンの損傷を抑制します。
ターンオーバーを正常化
古くなった角質を排出して皮膚の色調を整えます。
線維芽細胞を活性化
コラーゲンやエラスチンの生成を促進しハリや保湿力の向上、シワ改善に。
表皮細胞の成長を促進
表皮の厚みが増し、健康な肌へと導きます。
皮脂分泌の抑制
皮脂分泌を抑制してニキビの改善へ導きます。
皮膚内のビタミンAは日々太陽光により破壊されているため、
毎日のスキンケアでビタミンAを補給することが大切です。
セラピューティック主要有効成分
トレチノイン
肌細胞を健康維持に不可欠なビタミンA誘導体。
肌細胞の分裂・分化を促進して、細胞レベルで健康な肌へ導きます。
また表皮のターンオーバーを促進し、皮膚の色調を整えます。
ハイドロキノン
シミの原因となるメラニンを作り出す細胞「メラノサイト」に働きかけ、
メラニンの生成を抑えます。
グリコール酸
古くなった角質を除去し、新しい肌細胞の生成を促します。
また毛穴のつまりやニキビを予防します。
ビタミンA「トレチノイン ・ レチノール」比較
トレチノイン
メリット
・医薬品のため短期間で効果が大きい
デメリット
・長期使用には向いていない
・刺激がある
→劇的な肌質改善が可能。「治療」に用いられる医薬品。
長期使用はNG。短期集中治療に用いられます。
レチノール
メリット
・化粧品に配合が可能
・長期使用に向いている
・刺激がマイルド
デメリット
・トレチノインに比べて効果はマイルド
→効果はマイルド。化粧品に配合が可能。
長期使用が可能。治療後の維持や軽度な疾患治療に用いられます。
GSRとは
Getting Skin Readyの略で、お肌の土台を整えることです。スキンケアや美容治療の効果を最大限に発揮させるためにも、お肌の状態を様々なコースに耐えられるように準備する基礎作りが非常に重要なプロセスになります。
ゼオスキンヘルス(ZO SKIN HEALTH)お悩み別ラインナップ
【しみ・くすみ・美白】
ミラミン(クリーム) | ハイドロキノンがシミくすみを抑える力をサポートし、色むらのない明るく透明感のあるお肌に導きます。 |
ミラミックス(クリーム) | ハイドロキノン配合。お肌の漂白剤とも言われる強力な美白剤。 明るくハリのある肌へ導きます。 セラピューティック中にトレチノインと混ぜてご使用ください。 |
シーセラム(クリーム) | パウダー状のビタミンC配合ブライトニング・セラムです。 ニキビの炎症やセラピューティック中のお肌の赤みを抑える抗炎症剤としても使える美容液。 毛穴の引き締め効果も。 |
ブライタライブ(クリーム) | ノンハイドロキノンの美白剤。セラピューティック後の維持期にもおすすめ。 肌が生まれ変わるために角質層に働きかけます。 |
ARナイトリペア(透明クリーム) | セラピューティック後の維持期に使用するレチノール入り美容液です。 肌の代謝・ハリ・色むらにアプローチします。 |
スキンブライセラム(黄色クリーム) | セラピューティック後の維持期に使用するレチノール入り美容液です。 しみやくすみを防ぐ力をサポートし、肌の色調を整えてキープします。 オレオソームがレチノールを安定して届けることによりお肌にゆっくり浸透してくれます。 |
【小じわ・たるみ・エイジング】
デイリーPD(クリーム) | たるみや小じわを改善に導き、自己再生能力を高める高機能美容液です。 カプセル化した「ビタミンE」が酸化反応にアプローチします。 首にも使えるレチノールです。 |
RCクリーム(クリーム) | レチノール配合の高保湿クリームです。 バリア機能をサポートしお肌の潤いを高めます。 さらっとした使い心地ですが、お肌の奥までしっかり浸透し潤いを長時間キープしてくれます。 |
Wテクスチャーリペア(黄色クリーム) | どのレチノール商品よりも奥深くまでしっかり浸透し、 肌のきめ・ハリ・色合いを目に見える形で改善させる働きをサポートします。 ゼオスキン独自成分ZECOREによりお肌の内部からたるみを予防します。 |
ファーミングセラム(ジェル) | お肌の内部から皮膚構造のゆがみを改善しなめらかなハリのある若々しい印象へ導きます。 お肌が弾力アップするリフトアップ美容液。 |
ハイドラファーム(クリーム) | 年齢の出やすい目元のハリをケアする目元専用クリーム美容液です。 血行不良による青クマ、色素沈着による茶クマ、むくみたるみによるクマに効果的です。 |
Gファクターセラム(ジェル) | コラーゲンやヒアルロン酸の生成を促進する成分配合の美容クリームです。 乾燥による小じわやハリを改善しお肌のエイジングケアをサポートします。 レチノール未配合で皮むけの心配不要です。 |
【ニキビ・皮脂抑制・テカリ防止】
PSリファイナー(クリーム) | 過剰な皮脂分泌によるベタつきやテカリを改善してくれる美容液。 毛穴の開きやごわつきも改善します。 |
ゼオスキンヘルス(ZO SKIN HEALTH)ついて医師が解説

理事長
南 真実子
Mamiko Minami
レチノール(ピュアレチノールともいわれたりします)は、攻めのビタミンAと言われたりします。
レチノールは線維芽細胞を活性化してコラーゲンやヒアルロン酸の生成を促進し、肌にハリを出し、保湿力を高める効果があります。
また、肌のターンオーバーを正常化し、肌の色調を整える効果もあります。
レチノールはエイジングケアには是非取り入れていただきたい成分です。
料金表
※料金はすべて税込です
- バランシングクレンジングエマルジョン
- ¥6,820
- ハイドレーティングクレンザー
- ¥6,820
- ジェントルクレンザー
- ¥6,820
- エクスフォリエーティングクレンザー
- ¥6,820
- エクスフォリエーティングポリッシュ
- ¥9,900
- バランサートナー
- ¥7,700
- デイリーPD
- ¥24,200
- シーセラム
- ¥16,280
- PSリファイナー
- ¥9,900
- ミラミン
- ¥14,300
- ミラミックス
- ¥14,300
- スキンブライセラム0.25
- ¥14,300
- スキンブライセラム0.5
- ¥16,060
- ARナイトリペア
- ¥25,300
- Wテクスチャーリペア
- ¥24,640
- ブライタライブ
- ¥22,000
- RNクリーム
- ¥18,480
- RCクリーム
- ¥18,480
- Gファクターセラム
- ¥23,540
- Gファクターアイセラム
- ¥20,460
- ファーミングセラム
- ¥35,860
- ハイドラファーム
- ¥20,460
- ボディエマルジョン
- ¥15,840
- サンスクリーンプラスプライマーSPF30
- ¥8,800
- BSサンスクリーンSPF50
- ¥12,320
- パウダーサンスクリーンSPF30
- ¥8,800
- トレチノイン0.1%
- ¥5,720
ゼオスキンヘルス(ZO SKIN HEALTH)と合わせて受けると効果的な施術
基本情報
販売 | クリニックもしくは大美会公式オンラインショップ |
ダウンタイム | 配合されている成分によっては皮むけが起こります。1か月を過ぎれば落ち着いてきます。 |
リスク・副作用 | 皮むけ、赤み、乾燥、かゆみ等 |
禁忌 | 妊娠中や授乳中は、胎児や乳児への影響が懸念されるため、使用を避けるようにしましょう。 |
ゼオスキンヘルス(ZO SKIN HEALTH)に関するよくある質問
-
- 使用中の注意は何ですか?
-
熱いお湯ではなく水~ぬるま湯で洗顔をしてください。
ゴシゴシとタオルで拭いたり、落屑が始まっても無理に剥いたりしないでください。
美容クリームは何度も塗りこまず、優しく置くようにつけてください。
トレチノインの量を自己判断で増量しないでください。
-
- 副作用はありますか?
-
赤みやかゆみ、皮むけ、乾燥、ヒリヒリ感を感じることがあります。皮膚に湿疹やかぶれ、腫れなどの症状がある場合は一旦使用を中止し、当院までご連絡ください。
-
- 使用中に運動することは出来ますか?
-
運動することに問題はありません。ただこのプログラム中は一時的に肌のバリア機能が弱くなっているので、必ず日焼け止めを塗り遮光ケアを徹底してください。
-
- 他の美容施術を受けることはできますか?
-
脱毛、レーザー治療、光治療などはレチノール製品、トレチノインの使用を1週間程度控えてください。皮むけ、赤みがある場合は施術を控えさせていただきます。
-
- メイクは出来ますか?
-
赤みや皮剥けなどが出るダウンタイム中も外出時日焼け止めをしっかりと塗っていただければメイクはできます。ファンデーションの種類はミネラルファンデーションをおすすめします。
-
- 使用期間はありますか?
-
ハイドロキノンとトレチノインは半年間使用すると耐性が出来ると言われています。5ヶ月使用し続けたら、2~3ヶ月の休薬が必要です。
-
- トナーはコットンか手のどちらで付けたらいいですか?
-
どちらでも大丈夫ですが、コットンを使用される際はお肌の摩擦にご注意ください。
-
- 使用出来ない箇所はありますか?
-
目の周りや、首へのご使用はお控えください。
-
- 使用できないケースはありますか?
-
妊娠中、授乳中、子供、敏感肌の方、ナッツアレルギーの方はレチノールやトレチノインを使用できません。
施術までの流れ
-
カウンセリング
カウンセリングでは、使用する機器や製剤、メカニズム、料金などについて詳しく説明いたします。
疑問や不安がありましたら、お気軽にご相談ください。 -
診察
医師による診察を行わせていただきます。
主に皮膚の状態を診察させていただき、気になる事にお答えしていきます。 -
使用開始
患者様の肌の状態に合わせてプログラムや製品を提案、製品を購入後、医師の指示に従って使用を開始します。
-
アフターケア
定期的にクリニックで肌の状態をチェックし、必要に応じて使用方法や製品の変更を行います。