がん検診

目次

    がん検診とは

    子宮頸がん、HPV、子宮体がんなどのリスクを早期に発見するための検査のことです。

    がん検診の治療法

    こんなお悩みを持つ方におすすめ

    • 不正出血の疑いがある方
    • 定期検診を受けたい方
    • 妊娠を考えている方

    がん検診の種類

    子宮頸がん検診

    子宮頸癌は、子宮頸部に生じる癌で、子宮癌の約7割程度を占めます。最近は20~30歳代の女性に増えてきています。
    子宮頸がん検査は子宮頸部を専用ブラシを用いて採取した細胞を調べる検査です。

    HPV検査

    子宮頸癌の発生には、ヒトパピローマウィルス(HPV)というウィルスの感染が関係している事が分かっています。HPVには100以上の型がありますが、そのうち、子宮頸癌の原因となる高リスク型HPVへの感染の有無を調べる事ができます。

    子宮体がん検診

    子宮体癌は子宮体部に発生する癌で、50~60歳代の女性に多いです。
    子宮体がん検診は、子宮の内部に細い棒状の器具を挿入して採取した細胞を調べる検査です。子宮体癌の一番多い自覚症状は不正出血であり、月経以外の出血や閉経後の出血がある場合は検査する場合が望ましいです。

    がん検診について医師が解説

    理事長

    南 真実子

    Mamiko Minami

    症状のない健康な人ががん検診をすることでがんを早期発見し、治療効果を高めることでがんによるリスクを軽減することが期待できます。定期的に検診を受け結果に不安を感じたら遠慮せずご相談ください。

    がん検診と合わせて受けると効果的な施術

    基本情報

    施術時間30分程度

    がん検診に関するよくある質問

    • 生理中でも受診できますか?

      生理中は避けるのが望ましいです。ただ出血量が少なければ受診できる場合もありますので事前に医療機関に相談しましょう。

    • 検診前の注意点はありますか?

      検診前日は性交渉を控え膣内洗浄はしないでください。

    • 服装はどのようなものが良いですか?

      脱ぎ着しやすいスカートやワンピースなどの服装がおすすめです。

    • 痛いですか?

      細胞を採取する際に、多少痛みを感じることがありますが、多くの場合我慢できる程度です。

    • いつから受けるのが良いですか?

      一般的には20歳以降の受診が推奨されています。

    検診の流れ

    1. カウンセリング

      カウンセリングでは、料金などについても詳しく説明いたします。
      疑問や不安がありましたら、お気軽にご相談ください。

    2. 採取

      ブラシやヘラなどで子宮頸部を優しくこすり、細胞を採取します。

    3. 精密検査

      細胞の検査で異常が認められた場合は精密検査に進みます

    4. 治療方法検討

      その結果によって経過観察か、手術や放射線治療などを行うかを検討することになります。

    対応クリニック

    がん検診に関する施術

    婦人科検診

    監修医師

    南 真実子
    理事長

    南 真実子

    統括院長
    美容皮膚科専門医